運気が上がる家の特徴とは?家相占い師・村野弘味が良い間取りを紹介

運気が上がる家の特徴とは?家相占い師・村野弘味が良い間取りを紹介

みなさんはそれぞれ、一軒家、マンション、アパートと、さまざまな種類の家に住んでいると思いますが、運気が上がる家には、いったいどんな特徴があるのでしょうか。
それを考えるためには、まず「家相」というものについて、しっかりと理解する必要があります。

では、そもそも家相とはどんなもので、風水とは何が違うのでしょうか。
家相の良い家とは、どんな家なのでしょうか。
ここでは、そういった家相の基礎知識をはじめ、鬼門、裏鬼門、正中線、四隅線といった専門用語の意味、水回り、玄関、窓についてどう考えたらいいのか、といったことまでを、家相の専門家・村野弘味が解説していきます。
自宅の家相が気になる人や、これから引っ越しをする、家を建てるという人は、ぜひ参考にしてください。

家相ってなに?


家相は、かつて平安時代に中国から伝わってきて、主に江戸時代の日本の生活様式に合わせて、独自の発展を遂げてきた学問のひとつです。
学問の分野としては、環境学に含まれます。
家相では、家の間取りと方位を組み合わせることで、運気が上がる家なのか、運気が下がる家なのかを鑑定します。
現在、日本でよく知られている家相は、江戸時代を中心に発達した日本独自のもので、当時は家を建てるとき、間取りや方角を決めるための判断材料のひとつとして重宝されていました。
「家相の悪い家は、その家に住んでいる者に災いを招く」と考えられていたため、その土地に合うようにしっかりと考えつくされた家相の家を建てることが、とても大事だったのです。

家相とは昔の人が家を建てる時の知恵だった


現在の日本でよく知られる家相は、中国から伝わってきたあと、畳を使った日本の家屋に合わせて独自の発展を遂げました。
そして江戸時代には、間取りを決めるうえでの判断材料として重宝されてきました。

しかしながら、江戸時代と現在では、住居の形も材料も、まったく違います。
そのため、上手に家相を取り入れるには、現代の日本の住居に合わせてアレンジする必要があるのです。

つまり、家相はあくまで昔の知恵に基づいて考えられたものであり、古くから伝わる家相の考え方にこだわりすぎて、住みにくい間取りの家を造ったり住んだりしてしまわないように、気をつけなければいけないということです。

家相と風水は違う?


日本で発展してきた家相は、民族信仰や陰陽道の影響を受けながら、畳式の日本家屋に合うように作り込まれてきました。
家相では、家の間取りと方位の関係から、運気向上を目指します

風水もまた、中国から伝わってきた環境学なのですが、風水とは衣食住の観点から運気を上げようとするものなので、家相とは扱う対象が違います。
ただし、現状を良くしようという目的ををもっている点では、家相と風水は同じです。

家相と混同しがちなものに、占いがあります。
占いにはさまざまな種類がありますが、基本的には未来のことを予想するという特徴があります。
一方、家相と風水は現状を良くしようするもの。
つまり、「未来」を重視する占いと、「現在」を重視する家相・占いの間には、大きな違いがあるということになります。

家相がいい家とは


家相は、家を選んだり造ったりする際の基本的な考え方として覚えておいて損はないでしょう。
日本ならではの気候に合った家造りの手法が、家相には取り入れられているからです。
つまり、「家相がいい家」とは、一言でいえば「住みやすい家」ということです。
ただし、家相にこだわりすぎると、現代の日本の生活に合わない部分が出てきてしまうこともあります。
家相を中心に考えるというよりも、間取りを考えていて迷ったときの参考資料として利用するのがいいでしょう。

家相を見るときに必要な道具は、方位盤です。
できれば、間取りと方位の相性についても記述のある「家相方位盤」があると便利です。
方位盤を準備したら、まずは家の中心に方位盤を置きます。
間取り図に描かれた家を四角形に見立てて、対角線を2本引いて交わったところが中心です。
方位盤は間取り図の上ではなく、実際の家の真ん中に置きましょう。

家相の見方① 鬼門や裏鬼門とは


方位盤を家の中心に置いて方角がわかったら、まず最初にチェックしたいのは鬼門と裏鬼門です。
鬼門とは、家の中心から見て北東(十二支でいう丑寅)の方角を指します。
裏鬼門とは、その反対で南西(未申)の方角です。
家相では、鬼門、裏鬼門ともに凶、つまり「悪い方角」とされています。
特に水回り(トイレ、キッチンなど)や玄関がそこにあると、運気が下がってしまうので注意が必要です。
また、鬼門の方角にある壁が欠けていたり、逆に出っ張っていたりする場合は、家庭内のトラブルが頻繁に起こるといわれています。
ちなみに、書斎や寝室に関しては、鬼門や裏鬼門にあっても問題ありません。
物件を選ぶ際や家を建てる際は、まずは、このような観点から間取りを確認しましょう。

家相の見方② 正中線や四隅線とは


家相を見るとき、他にも大切なものがあります。
それは、正中線(せいちゅうせん)四隅線(しぐうせん)
正中線とは、家の中心から南北に引いた線のことです。
これと垂直に交わるように、家の中心から東西に引いた線が四隅線です。
この2つの線上には、とても強い気がたまっています。
家相を見るときは、鬼門、裏鬼門の次に重要な要素として、必ずこの正中線と四隅線をチェックするようにしましょう。

家相は、家の4つの隅から対角線を引いて中心を決めます。
そのため、たとえば改築や増築、内装のリフォームなどをして間取りを変えると、中心がずれて家相も変わってしまいます。
もし増改築やリフォームを考えている人は、あらためて家相を確認したほうがいいでしょう。

家相の良い間取り① 水回り


家相では、キッチンやお風呂、トイレなどの水回りを「けがれを流す場所」と考えます。
したがって、こうした水回りが「正中線の上」「鬼門と裏鬼門を結ぶ線上」「家の中心」にないことが望ましいのです。
もし、強い気が流れる正中線や、悪い方角である鬼門や裏鬼門を結ぶ線上に水回りがあると、不浄の気を強めてしまうのです。
家の中心に水回りがある場合も同様です。

家相では、それぞれの家の間取りと方位の組み合わせによって吉凶を判断するので、同じマンションであっても運気が上がる部屋と下がる部屋が出てきます。
悪い間取りはできるだけ避けたほうがいいので、水回りの位置は事前にチェックしたほうがいいでしょう。

家相の良い間取り② 玄関


家相を見るときには、玄関がある位置にも注意が必要です。
玄関は、「正中線の上」「四隅線の上」「鬼門・裏鬼門の45度範囲」を避けるようにしましょう。
正中線と四隅線は気が強すぎるため。
鬼門と裏鬼門は当然、凶の方角なので避けます。

さらに玄関の場合は、方角だけでなく「欠け」か「張り」かも重要になってきます。
「欠け」とは、物件を1つの四角形に見立てた場合、玄関スペースが四角形の内側にある場合。
「張り」とは、四角形から出っ張る形で玄関スペースが設置されている場合。
「張り」のように玄関が外に飛び出すように設置されている間取りは吉。
逆に「欠け」のように玄関が内側にある間取りは凶とされていますから、気をつけましょう。

家相の良い間取り③ 窓


家相では、窓がどこに設置されているかも大切です。
具体的には、窓が東側にある間取りを選ぶといいでしょう。
東側は太陽が昇る方位ですから、朝の寒い時間帯に陽が差し込むことで、一日を快適に過ごせます。
逆に、北側や西側に窓がある物件には注意が必要です。
北側には冷たい北風が吹きつけ、西側には熱い西陽が当たるため、そのままの状態では快適に過ごすのは難しいでしょう。

ただし、安心してください。
もしも良くない方角に窓がある間取りでも、そこに家具を置いたり、カーテンを取りつけたりすることによって、北風や西陽は防ぐことができます。
自分なりに工夫をして、結果として風通りがよく、快適に過ごせる間取りにすることができれば、運気が下がることは防げるでしょう。


あなたにオススメの記事はこちら!